【ビタミンC】美肌・美白効果は本物?特徴と効能や過剰摂取のリスクについて

美容・健康
スポンサーリンク

ビタミンCは、私たちにとって比較的身近な栄養素の一つではないでしょうか。

最近では、美肌や美白効果に加えて、免疫力向上やガン予防にも効果的ともいわれていますね。

そんなビタミンCの特徴と効能、過剰摂取のリスクについて調べてみました。

ビタミンCの効能と特徴は?

ビタミンCは、コラーゲンの生成にも関与しています。

コラーゲンというと、骨や軟骨、皮膚の原料となるもので、美容成分としてもよく知られていますよね。

また、ビタミンCには、生成された活性酸素を減らす働きがあります。

そのため、お肌の老化防止やシミ・ソバカスの予防にも効果的と言われているのです。

このようにビタミンCの美容効果や美白効果が話題になっていますが、残念ながらできてしまったシミを消すという効果はありません。

美白効果としては、あくまでも予防として活用するべきでしょう。

最近では、ビタミンCが動脈硬化やガンなどの疾病予防にも効果的だということも分かってきました。

ビタミンCを含む食品と摂取時の注意点

ビタミンCは主に果物や野菜に多く含まれ、お米や魚などにはほとんど含まれていません。

ビタミンCはとても壊れやすい性質を持っていて、水や熱、光に弱いため、太陽光や熱にさらされている野菜は、それだけでビタミンCが少なくなってしいます。

さらに体内では、喫煙や睡眠不足、ストレスなどによっても消費されてしまいます。

ビタミンCが不足するとどうなるの?

ビタミンCはコラーゲンの生成に関連しているので、特に成長期の子供が不足すると体の組織の発育が悪くなってしまいます。

それ以外にも、ビタミンCの欠乏により脈が速くなったり、呼吸困難になることもあります。

さらに、免疫力がおちて風邪をひきやすくなったり、しみ、そばかすが多くなる、などといった症状が現れることがあり、悪化すると歯茎や全身から出血をおこすこともあります。

これは「壊血病」という病気です。

かつて長期的に船で航海する人々はビタミンCを摂取することが難しかったため、壊血病になる人が多かったそうです。

また、ビタミンCは、ストレスにも弱いので、ストレスの多い生活をしている人は積極的にビタミンCを補うようにしましょう。

過剰摂取のリスクは?

ビタミン不足といえば、サプリメントをたくさん飲んでいる人を見かけますが、あまりにも意識しすぎて過剰に摂取しすぎると、危険なこともあります。

ビタミンCを過剰摂取し続けると、吐き気、下痢、尿路結石などを起こしたり、まれに腎臓を悪くすることも。

ビタミンCは体に必要不可欠なものですが、過剰摂取には注意し、健康を維持するために必要な量だけを摂るようにしたいですね。

APP-Cフラセラム

コメント

タイトルとURLをコピーしました