肌荒れの原因やメカニズムとは?正しい対策で美肌へ改善しよう!

美容・健康
スポンサーリンク

肌荒れは女性の大敵!毎日きちんとケアしているのに、メイクのノリが悪くなったり、吹き出物が出来てしまったり… そんな日は一日中憂鬱な気分になってしまいますよね。

女性の肌はデリケート。肌荒れには様々な原因が関係しています。

今回はそんな肌荒れの原因と対策についてまとめてみました。

肌荒れを引き起こす原因は?

ターンオーバーの乱れ

肌は約28日周期で細胞が入れ替わる『ターンオーバー』を繰り返しています。

日々のストレスや不規則な生活習慣、加齢などが原因でターンオーバーのサイクルが乱れてしまいます。

ターンオーバーが上手く機能しないと、古い角質が肌表面に残り厚い層になって、肌を守るバリア機能が低下し、その状態で外部からの刺激を受けると、肌が傷つき肌荒れが起こってしまうのです。

ホルモンバランスの乱れ

女性の肌は、生理周期による「エストロゲン」と「プロゲステロン」という2つのホルモンの分泌量のバランスに大きな影響を受けています。

ところが、この女性ホルモンはとてもデリケートで、ストレスや不規則な生活、睡眠不足などによってバランスが乱れやすくなってしまうのです。

特に生活リズムの乱れやストレスは、自覚がなくても肌荒れを引き起こすことがあるので注意が必要です。

肌への直接的な刺激

洗顔時のすすぎが不十分で肌に洗顔料が残っていたり、洗顔後にタオルでゴシゴシと拭くなどの刺激は肌荒れにつながります。

また、直接シャワーを顔にあてることも肌にとっては負担大です。

さらに枕やシーツなどの寝具が肌荒れの原因になっていることも。

寝具には寝ている間に分泌された汗や皮脂など、目に見えない汚れが付着しています。

美肌のためにも、カバー類はこまめに交換することをおすすめします。

肌荒れの対処法は?

適度な運動

運動不足の状態では新陳代謝が滞り、ターンオーバーがうまく機能しません。

ウォーキングやストレッチ、ヨガなど軽い運動から生活に取り入れてみましょう。

運動を習慣にすることで新陳代謝が高まり、古い角質が取り除かれて、老廃物やメラニンなども排出されていきます。

さらに半身浴とマッサージを組み合わせると、体を温めながらデトックスすることができ、代謝の働きがさらに活発になります。

食生活の改善

新陳代謝を高める食材の代表として、ショウガ、唐辛子、大豆、雑穀などがあります。

メニューに少しずつ取り入れることで無理なく摂取でき、代謝を促進してくれます。

栄養素は偏らずにバランスよく摂取することも重要です。

たんぱく質を基本として、食物繊維やビタミンなど様々な栄養素を取り入れましょう。

また、日頃から白湯や緑茶を飲むことで体が内側から温められ、新陳代謝の働きが高まります。

腸内環境を整える

腸内に善玉菌が増えることでお通じが良くなり、栄養の吸収率が高まります。

腸内環境を整えるには、豆類や根菜類・海藻類などの食物繊維のほか、乳酸菌を含むヨーグルトや発酵食品が有効です。

水分不足の状態では悪玉菌が増えてしまうので、水分補給も重要となります。

質の高い睡眠

肌の状態を改善するためには、睡眠もとても重要です。

睡眠中に分泌される「成長ホルモン」は、肌の内部で傷ついた細胞を修復してくれます。

「成長ホルモン」は、就寝から3時間程の深い眠りの時に活発に分泌されています。

つまり、この時間にぐっすりと質の高い睡眠を取ることが大切なのです。

ぐっすりと眠るためには次の点を意識してみましょう。

食事は就寝の2時間前まで

食後2時間ほどは、消化のために胃腸の働きが活発になります。就寝直前に食事を摂ると、
胃腸は消化のために睡眠中にも働き続けることになり、眠りが浅くなってしまいます。

ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる

就寝の90分ほど前に入浴することで体の深部温度が上がり、徐々に下がった頃に就寝することで寝つきもよく、ぐっすりと眠れるようになります。

38~40度くらいの少しぬるめのお湯に、15分ほど浸かるのが理想的です。

ストレス解消

ストレスが溜まると自律神経が乱れ、肌のターンオーバーが悪くなり、肌荒れにつながります。

ストレス解消には、好きな音楽を聴いたり、ストレッチをしたり…アロマテラピーなども効果的です。

日頃からストレスを溜めないことが、肌荒れ予防にもなります。

まとめ

女性のお肌はとてもデリケート、些細なきっかけが肌荒れを起こす要因になってしまいます。

日頃の生活習慣を見直し、日々のケアを欠かさないことが美肌への近道です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました